Poser/DAZ Studio

Michael6が発売

M6surf01

本日、第6世代の男性フィギュアとなるMichael6が発売になりました。Victoria6の登場から半年ですので、かなり速いペースで新フィギュア投入が続いています。とはいえ、Genesis2 Femaleが登場して以来、その対になる男性フィギュアであるGenesis2 Maleの登場を心待ちにしていた方も多いと思います。(私もその一人です。)

※Genesis2 Femaleが登場したときもそうでしたが、Genesis2 Maleは第4世代フィギュアであるMichael4と互換性がありません。そのため、M4用の服をAuto-Fitで着せたり、M4用のテクスチャを使う場合には別途Michael4 for Genesis 2 Maleが必要になります。

続きを読む "Michael6が発売"

| | コメント (18)

Dawnは8月9日リリース

Dawn

話題になっている新フィギュア「Dawn」のリリースが8月9日に決定したようです。これは楽しみですね。リリース後は期間限定で無料で入手できるそうですので、ぜひとも私も入手しておきたいフィギュアです。(;´▽`A``

Poserユーザーにとっては初のネイティブなウェイトマップフィギュアとなるわけですし、D|SユーザーにとってもGenesis以外では初のフィギュアとなりますから、海外ではかなりの期待を集めているようです。既にいくつかのレンダリング画像が公開されていまして、それを見る限り、関節の曲がり方はとても自然で美しいです。モーフもかなりの数が用意されていそうです。コンテンツクリエイターの方はメールを送ることでDawnの最終版を送ってもらえるようですので、リリースと同時に服などのコンテンツも豊富に用意されそうな感じです。

続きを読む "Dawnは8月9日リリース"

| | コメント (4)

ビクトリア論争

Victorias

Victoria6が発売されてからもうすぐ3週間になりますが、DAZフォーラムのスレッドではまたしても論争がおきています。スレッドを立てたのはPoserPro2012でV4を利用されている方のようで、「V5やV6ではなくV4用を使いたい、V4が陳腐化するのは嫌だ」という内容です。(;´▽`A``

場所がDAZのフォーラムですし、当然DAZの新フィギュアであるGenesisシリーズを使っている方が多いので、いろいろ反論されておりましたが、予想通りというか、やはり別のPoserユーザーの方も同様の意見を書き込むようになり、ベンダーさんの意見なども見られるようになったことから、なかなか面白いスレッドになってきました。

続きを読む "ビクトリア論争"

| | コメント (16)

Poser新フィギュア「Dawn」

Hw3dfacebook

7月にオープン予定のコンテンツ販売サイト「HiveWire3D」が話題になっています。古参のPoserコンテンツクリエイターも参入予定とのことで、かなり期待の持てるサイトになりそうです。特に、新女性フィギュア「Dawn」については話題になっており、オープンを間近に控え、Facebookで徐々にその姿を見せ始めています。Dawnの作者は初期のVictoriaとMichaelを作った人で、好みのキャラを作るためのモーフも豊富に用意されてるそうです。また、PoserとDAZ Studio両方で動作するとのこと。オープン当初は無料で配布される予定となっているようなので、興味のある方はぜひチェックしておきましょう。

続きを読む "Poser新フィギュア「Dawn」"

| | コメント (2)

Genesis2とVictoria6が登場

V6a 数日前からDAZのプラチナ会員限定フォーラムでプロモ画像が先行公開されていたGenesis2&Victoria6ですが、本日発売になりました。従来のGenesisはV4メッシュを元にした男女兼用ベースフィギュアでしたが、Genesis2は男女別に独立したフィギュアとなるようです。今回発売されたのはVictoria6ですので、ベースフィギュアはGenesis2 Femaleとなります。

続きを読む "Genesis2とVictoria6が登場"

| | コメント (14)

Octane Render (その後)

Emiko2

2015/5/24 追記: Octane RenderのDAZ Studio用プラグインは多くのバグを残したまま開発者が長い間放置しており、フォーラムでのサポートも事実上受けられない状態となっています。つまり粗悪品です。この問題に対してOTOYは積極的なアクションをとる気配もないようですし、DAZがnVidia Irayを搭載した現在に至ってはOctaneを購入するメリットは全くありません。間違っても購入しないようにご注意ください。

Octane RenderのDAZ Studio用プラグインを購入後、いろいろと試していたのですが、ベータということで初期バージョンではバグも盛りだくさんでした。その後、作者の方が休日返上で対応なさってくれたおかげで、最新のビルドではクラッシュも少なくなり、だいぶ安定して使えるようになってきました。

続きを読む "Octane Render (その後)"

| | コメント (0)

Octane RenderのDS用プラグインが発売(注意!)

Lucysss

2015/5/24 追記: Octane RenderのDAZ Studio用プラグインは多くのバグを残したまま開発者が長い間放置しており、フォーラムでのサポートも事実上受けられない状態となっています。つまり粗悪品です。この問題に対してOTOYは積極的なアクションをとる気配もないようですし、DAZがnVidia Irayを搭載した現在に至ってはOctaneを購入するメリットは全くありません。間違っても購入しないようにご注意ください。

Octane Renderは、nVidia系GPUに搭載されているCUDAを利用し、フォトリアルなレンダリングを行うレンダラーです。CG界では以前から話題になっており、デモ版を試された方も多いのではないかと思います。少し前にPoser用のプラグインが発売されましたが、本日DAZ Studio用のプラグインも発売になりました。

このレンダラーには私も以前から注目しており、D|S版のリリースを心待ちにしていたこともあって、さっそく購入してしまいました。(;´▽`A``

続きを読む "Octane RenderのDS用プラグインが発売(注意!)"

| | コメント (8)

Blender(Cycles)との連携

Cycles_1_0ずいぶん長い間放置してしまいました。見に来てくださっていた方々、ありがとうございます。 今回は、Blender 2.6から搭載された新レンダラー、Cyclesを使ったレンダリングについてのご紹介です。

CyclesはLuxRender等と同様のGIレンダラーで、Blenderのプラグインとして動作します。手軽にフォトリアルなレンダリングができるというのは他のGIレンダラーでも同じですが、Cyclesの特徴はそのレンダリング速度の速さです。特にnVidiaのグラボに搭載されているCUDAを使用したハードウェアレンダリングは非常に高速で、左のような画像であれば、ものの数分でレンダリングできてしまいます。

また、通常の編集画面でもレンダリングイメージを表示した状態で編集できるため、ライティングの調整などとても効率的に行うことができます。現状ではまだ発展途上であるため、LuxRenderに比べると機能は少ないですが、レンダリング時間がとても短いというのは大きなアドバンテージだと思います。

DAZ Studioと連携する方法ですが、mCasualさんのmcjTeleBlenderというスクリプトを使用することで、D|SのシーンをそのままBlenderに持っていくことができます。

続きを読む "Blender(Cycles)との連携"

| | コメント (2)

プラグインを作成中(その4)

Pottedpalm

ようやくボリュームの組み込みが完了し、だいぶ形になってきました。データの持たせ方で散々悩んだのですが、結局ボリュームは専用ノードとして持たせることにしました。ユーザーが勝手に削除できたりしてしまうという問題もあるのですが、一応ノードの削除はシグナルの処理である程度対応できそうなので。。。 Realityは隠しノードを使っているようですが、あまり手の込んだことはしたくないですし。

こちらの画像はLuxRender 0.8から導入されたGlossy Translucentマテリアルを使って葉を表現してみたものです。光沢や吸収率を表裏別々に設定できたりと、まさに葉っぱ専用マテリアルと言っても過言ではないかも知れません。(笑)

続きを読む "プラグインを作成中(その4)"

| | コメント (0)

プラグインを作成中(その3)

Luxds_robot1

D|SのフレームワークであるQtですが、なかなかの優れものです。特にWindows以外のプラットフォームでもソースコードが共通でいけますし、これならMac版とかにも簡単に移植できそうな気がします。Macは持っていないので作れませんが(笑)。

プラグインを作り始めてから既に3週間、毎日少しずつ進んではいるものの、まだ完成度50%ぐらいです。とりあえずボリュームの実装以外はなんとかそれなりに動くようになってきました。もう少ししたらアルファ版を公開できるかも知れません。

続きを読む "プラグインを作成中(その3)"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧