勢いよく噴出する流体
天川和香さんのブログにて、Blenderを使った流体シミュレーションでいろいろ実験をされております。血しぶきのような効果ということなので、勢いよく噴出させる方法について考察してみました。
Blenderのバージョンは2.67bを使用しております。血しぶきというよりは噴水といった感じですが・・・。(;´▽`A``
天川和香さんのブログにて、Blenderを使った流体シミュレーションでいろいろ実験をされております。血しぶきのような効果ということなので、勢いよく噴出させる方法について考察してみました。
Blenderのバージョンは2.67bを使用しております。血しぶきというよりは噴水といった感じですが・・・。(;´▽`A``
DAZのフォーラムに、GenesisのモーフをGenesis2 Femaleに移植するスレがあるので、3連休ということで私も実験してみました。左がM4を移植したGenesis2 Female、右がGenesisのM4シェイプです。
もともとGenesis2 Femaleにはオートフィット用にGenesisのクローンシェイプが入っておりまして、オートフィット用ですから普段は見えなくなっています。そのクローンGenesisのDSFファイルをコピーして中身をエディタで編集し、普通のモーフとして使えるようにすることで、Genesisからモーフを移植する際のベースにしようというわけです。
そうして作ったGenesis形状をOBJで保存したものをPropとして読み込み、そこにTransfer Utilityを使ってGenesisのモーフを転送し、持ち込みたい形状(Michael4など)にセットする。それを再びOBJで保存し、Genesis2 FemaleにMorph Loader Proで持ち込む・・・という流れになります。かなり手順が複雑で面倒ですね。(´・ω・`)
話題になっている新フィギュア「Dawn」のリリースが8月9日に決定したようです。これは楽しみですね。リリース後は期間限定で無料で入手できるそうですので、ぜひとも私も入手しておきたいフィギュアです。(;´▽`A``
Poserユーザーにとっては初のネイティブなウェイトマップフィギュアとなるわけですし、D|SユーザーにとってもGenesis以外では初のフィギュアとなりますから、海外ではかなりの期待を集めているようです。既にいくつかのレンダリング画像が公開されていまして、それを見る限り、関節の曲がり方はとても自然で美しいです。モーフもかなりの数が用意されていそうです。コンテンツクリエイターの方はメールを送ることでDawnの最終版を送ってもらえるようですので、リリースと同時に服などのコンテンツも豊富に用意されそうな感じです。
Victoria6が発売されてからもうすぐ3週間になりますが、DAZフォーラムのスレッドではまたしても論争がおきています。スレッドを立てたのはPoserPro2012でV4を利用されている方のようで、「V5やV6ではなくV4用を使いたい、V4が陳腐化するのは嫌だ」という内容です。(;´▽`A``
場所がDAZのフォーラムですし、当然DAZの新フィギュアであるGenesisシリーズを使っている方が多いので、いろいろ反論されておりましたが、予想通りというか、やはり別のPoserユーザーの方も同様の意見を書き込むようになり、ベンダーさんの意見なども見られるようになったことから、なかなか面白いスレッドになってきました。
3DCGとは全く関係のない話です。(;´∀`)
THE WALL STREET JOURNALの記事を見て驚きました。日本では主に洋食で使われる食材なので、欧米では一般的に使われているものとばかり思っていましたが、欧米で使われているのはブレッドクラムいってパン粉とは違うものらしい。(ノ∀`)
商品のパッケージにも「PANKO」と書かれているし、完全に別物という意識なのでしょうか。2007年頃から米国の家庭に急速に普及したらしく、PANKOは正式な英単語として登録されたとのこと。写真で見るとキッコーマンのパン粉とかありますし、ちょっと驚きでした。(笑)
最近のコメント